エルメス HERMÈS【2025年7月]トラブルメーカーズ:ランド・アートの物語/年間テーマはドローイング~描く 自然の中に創造されたアート・銀座メゾンエルメスの小さな映画館Le Studioにて 銀座メゾンエルメス10階にある小さな映画館をご存知でしょうか? そこで映画トラブルメーカーズ:ランド・アートの物語を観てきました。 大昔から芸術を極めるにはお金が余っている人の存在が不可欠です。 お金持ちが芸術家にお金を好きなように使わせる... 2025.07.28 エルメス
ちい散歩 リストランテ&バーエボルタは国立競技場前にあるお洒落なレストラン、暑過ぎて命がけの外出、でも旧友と語らいながらのご飯は楽しい 暑過ぎて外出するのが億劫になりますが、 旧友と語り合うため、 国立競技場前のリストランテ&バーエボルタを訪れました。 人気店なので、1ヶ月以上前に予約しました。 国立競技場の本当に目の前です。隣りのアイススケート場には10年以上前に訪れたこ... 2025.07.28 ちい散歩
映画鑑賞 陳家私菜 祝日の銀座で980円ランチはお得 日本人に皿洗いさせてやる発言 の真偽はいかに? 陳家私菜、方々に店舗があるみたいですが、 良心的なセットと素晴らしい接客で大好きになりました。 日本人に皿洗いさせてやる!発言は ここだけを切り抜いてアップした人のが拡散しただけでした。 とても良いお店なのに、過去にこんなこと言っちゃって残... 2025.07.23 映画鑑賞
ちい散歩 鰻串 川二郎/女将さんが一心不乱に焼く絶品鰻串 鰻の煙でお酒が飲める。 鰻串を焼く煙で酒が飲めるカウンター。 開店直後、女将さんが一心不乱に串を焼き始めた。 もうそれだけで、お酒が飲める。 土曜日、開店前にはすでに行列が出来ていました。これは1巡目を逃したかもしれん。 と思っていたら、ギリギリ入れました。 どん... 2025.07.22 ちい散歩
映画鑑賞 ファーザー/最初から最後までアンソニーの回想だとしたら合点がいく、娘アンの苦悩が辛いが愛が溢れている映画だった。 最初から最後までアンソニーの回想だとしたら、合点がいく。 そう考えないと整理できない。 娘アンの苦悩が痛いほどわかる。 父親への愛が溢れていた。 認知症の父親アンソニーの視点から、 物語ができている。 と思う。 なので 何が真実か 嘘か こ... 2025.07.19 映画鑑賞
ちい散歩 2025年6月大阪・関西万博イタリア館【ファルネーゼのアトラス】大理石彫刻を映像と音楽が至高へと導く イタリア館【ファルネーゼのアトラス】を万博会場で鑑賞できました。 拝みたいくらいの感動でした。 音楽と周囲の映像もあり、 気持ちも高揚しました。 大理石彫刻が大好きです。 今回ファルネーゼのアトラスに会うために大阪・関西万博を訪れました。 ... 2025.07.11 ちい散歩
映画鑑賞 HERMÉS[2025年5月】希望の灯り/年間テーマはドローイング~描く 仕事場が彼らの居場所であり、仲間が彼らの希望の灯り フォークリフトバレエ ヨハン・シュトラウスの「ワルツ」 仕事場で仕事をする彼らは楽しそうだ。 そして仕事場の同僚は彼らの仲間であり、希望の灯りだ。 ヨハン・シュトラウスの「ワルツ」がフォークリフトが軽やかにバレエしているように魅せた。 あらすじと感想 ドイツ東部ライプツィヒの近郊、 畑とアウトバ... 2025.07.10 映画鑑賞
映画鑑賞 ロスト・ボーイ 死霊の館/ホラーだけど最後はハッピイエンドに、心と身体を平静に保てば悪は去る ホラー映画で先が読めなかったけれど、 観終わったらハッピイエンドだった。 不幸な事故にあったけれど、息子が目を覚ましてよかったね。 ↓今ならフルで観られてしまう。 私はAmazonプライムで視聴。 あらすじ① ハンナの運転する車の事故で 息... 2025.07.09 映画鑑賞
映画鑑賞 HERMES[2025年6月]アイリーン・グレイと海辺の家/年間テーマはドローイング~描く 才能ある女性に嫉妬した著名な建築家コルビュジェ/ドキュフィクション 才能あるアイリーンに嫉妬したコルビュジェは 彼女の造ったコートダジュールの家の壁に自ら絵を描きました。 それはその家にそぐわないものに見えました。 家の調和を壊しているように見えました。 独断と偏見で映画の感想をお伝え致します。 銀座メゾン... 2025.07.07 映画鑑賞
御朱印 豊国神社参拝 遠くから「あれ秀吉じゃない?」と認知できるくらいの完成度 明治天皇のお言葉で建立 「あれ、秀吉の銅像じゃない?」っていうようなノリで見つけた豊国神社です。 映画やドラマ 漫画の中で描かれた豊臣秀吉とイメージがそう大差ないのに驚きました。 俳優も似ている人を選んでいるのですね。 大阪城見学の後、豊国神社を見つけ、参拝して来... 2025.07.07 御朱印